二十四節気の立夏に見る田島ヶ原サクラソウ自生地

チョウジソウが多くの花を咲かせていました

2019年5月6日(月)

2019年5月6日の立夏は令和の初めての節気で、10連休の最終日だった。
オギやヨシの生長は早かった前年は勿論、前々年より遅いようだった。
2019年5月6日 2017年5月5日
2019年5月6日の天然記念物碑とサクラソウ自生地 2017年5月5日の天然記念物碑とサクラソウ自生地
チョウジソウ
チョウジソウが花の盛りで、特にD区の中央 観察路沿いに多くの花を咲かせていた。トダスゲも果胞を膨らま せてアワスゲ(粟菅)の別名が相応しくなってきた。
トダスゲ
チョウジソウは河川敷などの草地に生育するので、開発や護岸工事で生育地が奪われやすく、花がきれいで群生するので乱獲もされて 保護区以外では殆ど見なくなった。そのため園芸用に栽培されチョウジソウの名で売られているのは北米原産のホソバチョウジソウの事が多いという。
カヤツリグサ科スゲ属のトダスゲは2012年の見直しで絶滅危惧TA類(CR)にランクアップされた。地味な草なので野生では見逃され易く 開発などで失われ易い。

南観察路
レンリソウ
上は中国の伝説の連理の枝に因むレンリソウ。 規則正しく対生する葉を男女の深い仲に例えた。
左は南観察路の公園側の入口から遠く昭和水門を望む

エキサイゼリ
アギスミレ
上はツボスミレの変種アギスミレで、下が ツボスミレ。花は同じだがアギズミレの葉はブーメランのように顎が張るのが特徴。
ツボスミレ
E区のいつもエキサイゼリを観察できる ところに今年はツボスミレらしきが多く咲いていた。A区の中央角に多く見られたツボスミレはもうほとんど終わっていたが、ここは今が盛りだった。
よく見ると葉の形がどうもおかしい。以前に一生懸命探した変種のアギスミレと気づいた。
たまたま中央に近い観察路にツボスミレが残っていたので比べてみるとやはり葉の形が違った。別に希少種でも何でもないが一時懸命 に探して見つからなかったので偶然の出会いが嬉しかった。
サクラソウは第1自生地では観察路から興味の持てる花はほとんど見られなかった。やはり補完地の方がバラエティがあるようだ。
サクラソウ サクラソウ サクラソウ
第2自生地のサクラソウ 刮ハも 補完地の裂片4枚が2花 補完地の裂片6枚と7枚

立夏(りっか):今年の立夏は10日間の大型連休の最終日だった。そして令和になって初めての節気にもなった。自生地で一時パラパラ来 たが間もなく青空が広がった。令和も青空のように明るい時代になって欲しい。 2019年6月1日作成