二十四節気の秋分の日に見る田島ヶ原サクラソウ自生地

今年はヒガンバナがちょうど満開です

2013年9月23日(月)

ヒガンバナ
荒川堤防の5年目のヒガンバナ がきれいな列を作り、自生地を守る会のテントを張るあたりのノリ面にも群生し、鴨川側の大きな株も真っ赤な花を咲かせていた。昨年は1週間は遅く、 秋分の日にはまだ蕾だったヒガンバナが今年はちょうど満開だ。
堤防上のヒガンバナ
ヒガンバナは古く中国から持ち込まれた史前帰化植物で、山中にはほとんど見られない人里植物。細長い日本列島で同じ彼岸の時期 に花を咲かせるのも面白い。
種子ができず球根によるクローン繁殖だからという。
駐車場脇のヒガンバナ
曼殊沙華をはじめとする「葉見ず花見ず」などの地方名は500とも1000ともいわれ、人々の暮らしに深くかかわってきたようだ。
根を掘り出して食べた人が中毒になったとかで、ヒガンバナを抜くべきだなど真面目に議論している事があると聞いたが、全くナンセン センスだ。確かに茎が伸び始めはアスパラによく似て間違いやすいとも思うが、ヒガンバナは有毒というのを知るのも自然に親しむ一つだ。
観察路は真ん中がきれいに除草され、オギなどの倒れこみもなく、B区の公園側のフジバカマの周囲をはじめ柵の近くがよく手入れ されていて、夫婦連れなど散歩がてら観察する人たちも見られた。
全盛を誇ったツルマメは花がほとんど見られなくなり、ヤブツルアズキは奇妙な黄色い花を全域で咲かせ、ツルフジバカマはそろ そろ花は終りに近いがまだ健在。キクイモはほとんど見られなくなった。
アキノウナギツカミがみられるようになり、キツネノマゴが観察路のわきなど至る所で小さな花を咲かせていた。
今荒川土手を彩っているツルボが1茎だけ花をつけ、中央観察路を入った左手にクコが2、3花をつけて、路傍にはチカラシバが穂 を立てユウガギクは花の数が多くなっていた。
タカアザミにツマグロヒョウモン アカネ
キク科のタカアザミ(高薊)にツマグロヒョウモン アカネ(茜)はつる性の多年草。托葉が大きい
ヤブタバコ ヒナタイノコヅチ
ヤブタバコ(藪煙草)はキク科の1〜2年草 ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)はヒユ科の多年草
ツマグロヒョウモンは花を下向きにつけるタカアザミに下向きになって吸蜜し、去年ほとんど見られなかったアカネはアチコチで 小さな淡黄白色の花を咲かせていた。今まで自生地であまり見られなかったヤブタバコが花をつけ、ヒナタイノコヅチにも花が見られた。

秋分の日:今年の9月23日は雲が多く、夕方には気温が一気に下がった。
いつもの通勤路の鴻沼川の合野谷橋の近くにカワセミが2羽いた。どちらもくちばしの下は赤くないがオス同士もあり得るのだろうか。カワセミの青色は 色素によるものではなく、羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色という。
カワセミ カワセミ