二十四節気の立夏に見る田島ヶ原サクラソウ自生地

立夏のサクラソウ自生地は乾燥し切っていました

2015年5月6日(水)

半分くらいオギに埋もれた石碑
自生地ではオギやヨシが急に伸びて特別天然記念物石碑が半分くらい隠されてしまった。
ひび割れた観察路
4月20日以来雨らしい雨が降っていない自生地では観察路は白く乾いてひび割れが目立つ。
元々田島ケ原サクラソウ自生地はじくじくした典型的な湿地ではなさそうだが、むかしのように洪水がある訳でもなく、 周囲の公園の排水路の整備などにより地下水も下がっている現状では雨が無いのは致命的だ。

土地ノ状態 東京市ヲ貫流スル隅田川ノ上流ナル荒川ノ沿岸ニハ古来桜草ノ多ク発生セル原野アリ是等ノ原野シバシバ河川ノ氾濫 ニヨリテ泥土ヲ蒙リ養分ニ富メルモ平時ハ地面乾固シ亀裂ヲ生ゼルヲ見ル土壌ノ状態普通ノ原野ト異ナルニヨリ・・・
(三好学の天然物調査報告の 一部抜粋)

今年の立夏は文字どりの夏の訪れで、午前中は暖かい陽光が自生地いっぱいに降り注いだ。そしてオオヨシキリの絶え間無い 囀りが聞こえまさに夏の雰囲気だ。
第1指定地ではサクラソウの花はほとんど見られないが、第2指定地や補完地ではまだ名残の花が見られた。
名残のサクラソウ

少ない花だったが、まだ4枚や6枚、7枚の花が見られたのは面白い。遅くなると特異な花が多く見られる傾向があるのだろ うか?

八重のサクラソウ
活動の最終日にMさんが自宅で面白い花があったと持ってきてくれた。500鉢も育てているMさんにしても初めて見たという 2つの花がくっ付いたような花だ。
真ん中の白い目は2つがくっ付いてメガネのような形だ。中から覗いている雄しべも2つに分かれている。そして花の下には苞葉 のようなものが見えるので、何らかの原因で2つの花が合体してしまったのだろう。

チョウジソウ エキサイゼリ
準絶滅危惧(NT)のキョウチクトウ科のチョウジソウ 準絶滅危惧(NT)のセリ科のエキサイゼリ
チョウジソウが全域で花を咲かせているのが見られ、ハナウドは心配になるほどB区で増えていた。
エキサイゼリは今年は見られないかと心配したが、大きく育ったオギの隙間に小さな花を咲かせ、実もつけていた。
トダスゲ レンリソウ カントウとシロタンポポ
トダスゲ レンリソウ カントウとシロタンポポ
自生地の中で一番の希少種の絶滅危惧TA類(CR)のトダスゲの果胞が膨らみ始め、A区の観察路際でレンリソウが多くの花を 付けていた。
B区の駐車場側の柵近くにカントウタンポポとシロバナタンポポがあたかも一株から伸び出したように花を咲かせている 珍しい様子も見られた。

お菊虫が羽化していた。3日の午後見た時にはまだだったのでこの3日の間に羽化したのだろう。首の所を吊る糸が外れて しまった蛹も帰り際に見ると羽化し終わっていた。
オスが素早く飛んでいるのや、メスが草むらすれすれを飛んでいるのが見られたし、ウマノスズクサの葉裏にもう卵が 産み付けられていた。今年もジャコウアゲハ舞うサクラソウ自生地になりそうで楽しみだ。
抜け殻のお菊虫 スイバ雌花 羽化後のお菊虫
抜け殻のお菊虫 スイバ雌花 羽化後のお菊虫
左上の抜け殻のお菊虫は上手くお腹から出たと思ったが、蝶のエキスパートのSさんによると羽化は上からでお腹の所は何か 他の原因で割れたのだろうという。右上の頭から出たのが正しいようだ。
今、自生地で一番邪魔なスイバがきれいな雌花を付けていた。スイバは雌雄異株で赤い房のような雌花が風で舞ってくる 花粉を待ち受ける。

立夏(りっか):5月5日または6日で今年は6日だった。八十八夜の3、4日後。春分と夏至のちょうど中間にあたり、暦の 上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季になる。