二十四節気の処暑に見る田島ヶ原サクラソウ自生地

台風9号の影響で観察路は大部分が冠水していました

2016年8月23日(火)

冠水した観察路
前日の22日午後0時半頃千葉県館山市に上陸した台風9号は11年振りに関東に上陸し、多くの水の被害をもたらした。 さいたま市は雨風ともさほどではなかったが、自生地では観察路の大部分が冠水し、中央観察路はほぼ水の中だった。
センニンソウ
上は風雨で痛めつけられたセンニンソウの花に群がるコアオハナムグリ。
右は一番水深が深いCD区間の観察路。

この日は台風一過の爽やかな青空とはいかず、雷雲が発生しスコールの予報もあったが、陽射しは射るように暑く、湿度 も高く全身汗びっしょりになってしまった。あまりの暑さにカメラも誤作動するほどだった。
相変わらずコバギボウシが全域で薄紫の花をつけ、シロバナサクラタデやアゼオトギリ、オトギリソウの花も見られた。 センニンソウの花は傷ついているのが多く、一面 に咲き誇るいつもの姿は見られなかった。
ヤブツルアズキ
ツルマメ&ツユクサ
ツルマメの小さな可愛い花 が見られるようになり、ツユクサと妍を競うかのように咲いていた。でも3花が束になってもツユクサの大きさにはかなわないようだ。
いつもは少し遅れて咲き始めるように思った ヤブツルアズキの花も見られ、大きな3小葉を挟んで上下に花を付けていた。
ツルマメ、ヤブツルアズキに加え薄紫の ヤブマメの花は2種に比べ少ないが、これからの秋の自生地を彩る代表的なマメ科の3大植物たちだ。

昨日の強風雨を何処でどう凌いだのかツチイナゴの幼虫など小さな昆虫たちが多く見られ、昼近くになるにつれチョウなど が花を求めて飛び回る姿も見られた。
アズチグモ キアゲハ
大きさは6〜9o。眼鏡をかけているようなアズチグモ お昼頃になり花から花へ飛び回っていたキアゲハ
ツチイナゴ
イチモンジセセリ ホオズキカメムシ
左はツチイナゴ(土蝗、土稲子)の幼虫。成虫は褐色で5〜6pになるが、幼虫は鮮やかな黄緑色。複眼の下の黒い線は成虫 と共通している。上左はイチモンジセセリ。右上はナス科植物などの害虫のホウズキカメムシ
クロコノマチョウ コミスジ キタテハ
クロコノマチョウ コミスジ キタテハ
ツマグロヒョウモン ベニシジミ アカボシゴマダラ
ツマグロヒョウモン ベニシジミ アカボシゴマダラ

処暑(しょしょ):現地時間の21日午後8時から行われた2016年のリオデジャネイロオリンピックの閉会式は12時間早い日本 時間では22日の午前8時で台風9号が関東に接近中だった。高校野球も21日には終わりまさに国民的熱狂が冷めた処暑だった。 2016年9月6日作成