二十四節気の寒露に見る田島ヶ原サクラソウ自生地

ユウガギクの花が観察路を覆い始めました

2018年10月8日(月)

2018年10月8日の寒露は3連休の3日目だった。ハッピーマンデイで体育の日が今年は8日だが何となくしっくりこない。朝の空は雲に覆わ れ、気温は22℃で前日の夏を思わせる暑さから平年に戻っていた。
正門から俯瞰した自生地
正門から俯瞰した自生地はオギの白い穂が目立つようになり、本格的な秋の訪れを思わせる
A区の真ん中辺りのオギが全く生えていない所はどうしたのか気になる。あの辺りはサクラソウが群生していた所なのに今年はまったく オギが生えなかった。一時焼け焦げたような感じにも見えたのは何故なのだろう。
ユウガギク
中央観察路から入るとユウガギクの白い花々 が群生し始めてかなり目を引くが、盛りには少し早い。まず北観察路を公園側に向かって歩いてみたが、鳥や虫の鳴き声は無く、何となく雑然とした雰囲気で 伸び上がったオギに生気は感じられなかった。先日の台風で痛めつけられた後遺症だろうか。
ユウガギク
相変わらずヤブツルアズキが多いが、主役はやはりユウガギクだ。第2自生地のノコンギクはもっと花が見られると思ったがまだ2分咲き で寂しい。

アキノウナギツカミ
レモンエゴマ
多くの所で群生していたのはアキノ ウナギツカミだ。タデ科の中でも地味な花だが、托葉はヤノネグサ、ミゾソバなどと同じに鞘状托葉だ。
鴨川寄りの北観察路ではシソ科の一年草の レモンエゴマが多くの花穂を付け花を咲かせていた。
右の写真の左上の円内は花のアップ。花は長さ5ミリほどの唇形花で淡紅色から白色。萼は果時には6〜8ミリと長くなり、4分果を入れる。 花柄の基部に付く苞は果時には枯れ落ちる。

アカネヤブマメの花がようやく見られた。これから多くなるのかもしれ ないが前回までは見られなかった。両種とも普通にある種なので今回ようやく見られたのは嬉しかった。
アカネ科には有用植物が多く、草本では染料にするアカネ、木本ではコーヒーノキなどがその代表。クチナシもこの科に属している(野に咲く花)。
ヤブマメはつる性の1年草で地下に閉鎖花を付けるのが特徴という。その閉鎖花は結実するが丸くて種子は一個しか入っていない。地上の 豆果は長さ3pくらいの扁平で種子は普通3〜5個入るという。
アカネ ヤブマメ
アカネ ヤブマメ
アキノノゲシ センニンソウ
アキノノゲシ センニンソウ
ママコノシリヌグイ
アキノノゲシには薄いクリーム色の花と濃い黄色の花を付ける株があるが、腕が未熟で写真に撮ると区別がつかなくなってしまう。今回 はE区で濃い黄色の花を見つけて意気込んだがやはりほとんど差が無くなってしまったのは残念。
センニンソウの痩果は長さ7〜8ミリの扁平の長卵形で、花の後3pくらいに伸び出した白くて長い毛のある花柱で風に運ばれる。
ママコノシリヌグイが3個も花を開いているのは珍しく、ラッキーだった。
>

寒露(かんろ):秋分の日に続いて3連休の寒露だった。でも体育の日は10月10日で年によって動かない方がいいと思う。二十四節気が年に より多少動くのは納得できるが国民の祝日は動かすべきではない。普通秋の長雨が終わり天候が安定する頃と言われるが、今年は多かった台風も24号 が9月30日で通り過ぎ一段落したようだ。  2018年10月20日作成