二十四節気の霜降に見る田島ヶ原サクラソウ自生地
ユウガギクもノコンギクもまだまだ見事です
2021年10月23日(土)
10月23日の霜降は朝から青空が一面に広がる好天で、最高気温は前日の師走並みの寒さとは10℃もの差があった。
14時30分頃の自生地は銀色のオギの穂が風になびいて輝いていた。
ユウガギクは鴨川側、南観察路に群生が多く見られた。
ユウガギクは花も多かったが頭果も目立つようになってきた。
一時は自生地では全く見られなくなったカントウヨメナが復活したような感じだ。右の写真はまさにカントウヨメナと思う。
よく見ると花にはハナグモが来ていたようだ(円内にアップ)
さいたま東村山線の堤防の除草が行われずセイタカアワダチソウの黄色とススキの穂波にあふれていた。
晴れてはいたが北風が強く、中央観察路から入った自生地はオギが激しく揺れて怖いくらいだった。
コメナモミやレモンエゴマ、第2次指定地ではノコンギクが見事だった。チョット不思議だったのは北風が強かったのに
ノコンギクがほとんど揺れなかった。いつもは少しの風でも反応して左右に大きく揺れてシャッターを押すタイミングがつかみ難いのに今日は
それが無かった。
|
|
|
バス停横から自生地を俯瞰 |
逆光のコメナモミ |
花を群がって付けるノコンギク |
レモンエゴマは牧野博士がエゴマの新品種に似ているがレモンのようにいい香りがする事から和名をレモンエゴマと名付
けたという。
カナムグラの雌花は苞に包まれ下向きの短い穂状花序に付く。苞は初めは緑色で濃紫色の斑紋があるが果期には全体が紫
褐色を帯びて先が反り返る。
アキノウナギツカミに似るウナギツカミは高さ約30pと小さい。花は春から夏にかけて咲き葉は少し幅が広い。
ミゾソバの花は枝先に10数個集まって付く。花被は長さ4〜7ミリで5裂し上部は紅紫色、下部は白色。
|
|
別名ウシノヒタイは大きな葉が牛の額を思わせるミゾソバ |
茎の下向きの刺はウナギも掴めることからアキノウナギツカミ |
霜降(そうこう):二十四節気の第18。露が霜に変わり初めて降る頃。七十二候の初候は霜始降、次候は漢字は難しいので{小雨時々降る}末候は楓蔦黄
でそれぞれ含蓄がある。 2021年11月5日作成