田島ヶ原サクラソウ自生地の草焼き
田島ヶ原サクラソウ自生地の草焼き年譜
2023年12月30日(改訂)
長く「火入れ」が可か「刈払い」が可なのか論争されてきた自生地の草焼き(野焼き)は「火入れ」が必要との結論でようやく2008年(平成20年)に復活第1回目が実施されました。
昭和30年度(1955年度)から7年間行われてきた「火入れ」は植生への影響を指摘されて中断し、昭和37年度(1962年度)から12年間は「刈払い」に変更され、「刈払い」と「火入れ」の影響調査が行われました。
その結果「火入れ」による植物への影響は小さいとの結論で昭和50年度(1975年度)から21年間「火入れ」が行われてきました。ところが廃棄物処理法が施行されたことを踏まえ、平成9年度(1997年度)から9年間はまたまた刈払いに変更。
地方公共団体などの河川敷の草焼きを一般的な野外償却とは異なる例外として認めている政令にもとずき、平成19年度(2007年度)から草焼きとして「火入れ」を復活しました。
さいたま市教育委員会の資料を参考にしたため年度は4月〜3月を基準としています
田島ヶ原サクラソウ自生地に明日15日から21日までの間に草焼き実施の看板があった。通路の両側2メートルくらいがきれいに除草され、久し振りに広々とした感じだった。
右は2008年1月14日のサクラソウ自生地中央観察路の写真。柵を燃やさないように観察路の左右は草を刈り取する
田島ヶ原サクラソウ自生地の草焼きは周辺を交通止めにして消防車も来て万全の態勢だった。
21日までの予定になっていたが昨日今日とほとんど無風状態だったので、今日でほぼ終了のようだ。
サクラソウ水門を望み、特別天然記念物の碑のあるB区の火入れ 2020年01月22日
2020年1月22日の大寒は日本晴れでほとんど風も無かった。暖冬の影響なのだろか、いつもは立春頃に芽生えるサクラソウがB区の記念碑の後ろ辺りに3〜4株芽生えていた。
雨で15日から延期された草焼きは、9時13分にまずE区から着火した。ここはオギなどが少ないので積み上げた枯れ草は点々と孤島状態なのでナカナカ燃え広がるのは大変だった。
まだトイレも水もない中で燃え残しは業者さん任せで取敢えずすべての区域の草焼きを終了させた。
 |
 |
| 蔓植物が多い所はくすぶりやすい 2014年1月15日 |
煙が高く舞い上がるのが難点 2014年1月15日 |
田島ヶ原サクラソウ自生地の草焼き年譜